自分が今住んでいる町を大切に思うこと

シビックプライド(Civic Pride)とは、「都市に対する市民の誇り」です。
自分が・・・今…暮らしている土地に対して愛着と誇りを持つことが、シビックプライドが民主主義の原点です。

郷土とは自分の生まれ育った土地、ふるさとのことです。
生まれ育ったところには、誰しも格別の想いがあって、もちろんそれは快く思うことばかりではなく、嫌な想い出、あるいは思い出したくない------、二度と戻りたくない場所ということもあると思いますが、それらも全部含めての想い‐‐‐。そして心安らぐ場所、自分を回帰する懐かしい場所、心地よい居場所でもあり、人にとっての原点と言える場所と言えるでしょう。

また、生まれ育った土地に限定しなくても、今、あるいは過去に住んでいた、生活の基盤がある場所、人の生活、一人ひとりの暮らしに密着した場所・土地で、自分が一番豊かに穏やかに過ごせた場所のことをその人にとっての郷土と言えます。

転勤族の人や利便性や仕事の関係で、あるいはやむにやまれず寝に帰る場所という印象しか持てない人もいらっしゃるかもしれませんが、私としては寝に帰る場所ではなく暮らす場所として捉えて欲しい…と強く思います。

何処の土地に暮らしても、私のようにその土地で生まれ育った人だけでなく、結婚をして、また色々な事情から、あるいは自分の意思で他の土地から移り住んでこられた人が多くいらっしゃいます。住んでいる人が、その土地で少しでも暮らしやすくなるためには、やはり一人ひとりがその土地をよくしていこうとする気持ちが大切だと思います。

たとえ仮住まいであったとしても、あるいは過去・現在に大小の諍いがあったとしても、いつまでも無関心でいたり、拒絶していたり、憎み続けていたら、将来に対する禍根を残すだけで、誰にとってもプラスにならない、決してその場所は暮らしやすくはならないと思います。

ただ言えるのは理念や理想、思想は大切ですが、人が生きていくことの方が優先されなくてはいけないはず、頑なにその理念や理想に固執しているだけでは、惨事や悲劇を長引かせるだけで誰も幸せになれないと思います。

自分が描いた理論や理想に近づけるためにも、先ずそこで暮らす人たちが生き抜くことが優先、そして拘りや執着心を捨てて、過去からの因縁やわだかまりに囚われず、今、何が正しくて、何が必要なのかを見極めながら話しあうことが最も求められているような気がします。

郷土への思い(愛)というのは、一人ひとりの暮らし、生き方、思い、利害などが複雑に絡み合った計り知れない感情だと思います。何処の土地にも、そこで暮らしてきた人たちによって築かれた長い歴史と伝統があり、文化があり、そして日々の生活があります。郷土には、人が生きてきた証があり、人生の軌跡があります。

しっかりとその土地に根を張ることができた人は、自分だけでなく、家族を育て守っていてくれる土地に感謝の気持ちが持てる・・・。そうして自分の中に郷土への愛着と誇りが醸成されていくのだと思います。

2022年7月 7日 (木)

地球環境の保護の大切さ

地球が誕生してから約46億年と言われています。地球や生物は気の遠くなるような長い年月をかけて変化し、現在のような姿になっています。

自然界との共生から多くのことを学び進化してきた人類です。

美しく、厳しくもあり、常にさまざまに変化して止まない地球の自然環境が、そこに棲息する種々の動植物に、環境の変化に適応して進化し生存し続けるために与えた影響の大きさは計り知れません。

とりわけ他の動植物より抜きん出て優れた頭脳を有する人類は、自然現象を鋭く観察し、これらから類推的発想を得て、機敏に対応する英知と技術を身につけ、熱を用いて加工したり、道具を発案し、言語や文字などといったコミュニケーションの手法を発案し、協力し合って組織的に働き、より効率よく大量に自然界の諸資源を、活用し得たからこそ、他種族を支配して君臨し、更なる進化を遂げてきたといいえます。

年々世界中で深刻化が進み、問題視されている環境問題ですが、「正直環境問題が何なのかよく分からないし、自分の日常生活にはあんまり関係ないなぁ…」と思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし環境問題には様々な要因や種類があり、そのほとんどは私たち人間が利便性を追究したことによる代償と言っても過言ではありません。

「人がより生活しやすい社会になるために」と思うことは決して悪いことではありませんが、私たちが生きる上で何よりも大切にすべき地球環境が壊れてしまっては元も子もありません。

まずは環境問題の基本情報を知ることです。
SDGsとは、ひとつしかないこの地球でこれからも安心して暮らし続けられるように、2015年に国連で定められた「持続可能な開発目標」のことです。SDGsの目標を達成するために、私たち一人一人にできる取り組みはたくさんあります。

「SDGs」を知り、「持続可能な開発」目標達成に向けて、日々の生活の中で私たちにどのような行動ができるのかを考え実践して、後世に引き継ぐいていくことです。

2022年7月 4日 (月)

郷土を愛すること

故郷とは・・・心安らぐ場所…回帰する場所…懐かしい場所です。だから必ずしも生まれ育った場所を指しているとはかぎりません。ただ、自分にとって原点となる場所です。自己を形成した場所です。

郷土とは、自分が生まれ育った場所と今現に住んでいる場所、自分の生活の基盤がある場所です。
郷土愛というのは、最も生々しい感情です…。複雑な感情です…。それは、親子兄弟、夫婦間の存在するような利害と直接結びついた感情です。だからこそ大切なのです。

私たちが、そこで生まれ育った人も、また、他の土地から移り住んできた人もその土地で生活していくためには、その土地を良くしていかなければなりません。

現代人は、理念や思想に振り回されすぎていると思います。肝心なのは、自分の生き様であり、自分の思いです。自分本来の想いを素直に吐露できないから辛く苦しいのです。


理論や理想で飯は食えません。人は、先ず生きていかなければならなりません。生きていくためには、時には、妥協せざるを得ない時もあります。それが現実です。頑なに自分の考えや立場に固執するのは、悲劇を長引かせるだけです。だからこそ、愛が必要なのです。自分たちが住み、自分たちを育んでくれる土地を愛し、感謝する心それが郷土愛です。


人に恵みをもたらすのは、大地です。人が、自分の理ばかりにこだわって自分を生かしてくれている天や地に感謝する心を失うことが、悲劇の根本にあるのです。それは、人間の傲慢さの所産です。自分を生かす郷土を荒廃させ、退廃させることは、いかなる道義をもっても許されまあせん。


こだわりを捨て。執着心を捨て。過去からの因縁、因習、わだかまりに囚われずに、透徹した目で今、現実を直視し、何が、今、正しくて、なにが、今、必要なのか、それを見極める勇気が欲しいと思います。

その土地に住む人には、長い歴史と伝統があります。文化…生活があるがあります。生まれ、育ち、生活をし、そして、子供を産み育て死んでいく…。郷土には、人生の軌跡があります。自分が生きてきた証があるのです。

現代では、人情がなくなったのです。それは、土地に対する愛着がなくなったからです。地域社会で人々が、助け合うこと。その互助の精神こそが、「共に生きる」ことの原点です。利害を調整することばかりが能ではありません。助け合うことこそ最も大切なことなのです。

今住んでいる土地に感謝することです。愛する事です。その感謝する気持ちがないから、傲慢になり。愛する気持ちがないから、土地を汚すのです。故郷を愛せぬ人は不幸です。例え、それが生まれ育った場所でなくとも、心の故郷を人は持つべきです。

現代人は、自分の古里を喪失しつつあります。故郷を失った代償として、無謀な乱開発、環境破壊、大気汚染、戦争、公害、人心の退廃を生み出してきました。♪ウサギ追いしあの山、小鮒釣りし、かの川~♪~と歌った心は今どこへ行ったのでしょうか・・・。

残された物は、見るも無惨な景色です。それを文明といい、それを発展というのならば、そのような文明も発展もいりません。故郷を愛する心、それこそが人類を救うのであると思います。

2022年6月18日 (土)

心の拠り所もつこと

画像 125
.
「心の拠り所」=「支えてくれるもの、頼みとするところ」を意味します。
「心の拠り所」を持っている人というのは、どんな時でもぶれずに自分を持っているように感じさせるものです。


心が折れるのを防いでくれる
毎日の生活のなかで、ときには悩んだり、疲れてひと休みしたくなることも、あって当然です。でも、誰かに心の内すべてを、話して相談するというのは、年齢が上がるごとに難しくなるものです。折れそうな心を支えてほしい、そんなときに大きな味方になってくれるのが「心の拠り所」です。

安心感を与えてくれる
「何があっても帰る場所がある」という確固たる思いがあると、人は強いです。「心の拠り所」とは、そんな、頼りにすべき対象でもあります。

そして、「心の拠り所」にしているものを思い浮かべるだけで、なんとなく安心感を得ることができます。その安心感は次につながる力を、きっとくれるはずです。

生きがいになる
「心の拠り所」というのは、何かあった時に、心を支えてくれるものであると同時に、慰めや癒し、気力を生み励みとなるもの、生きがいとなるものでもあります。

毎日をただやるべきことだけやって、淡々と過ごすのではなく、少しの時間でも「これが私の生きがい」と思えるようなことに時間を使うことができれば、充実度が上がり、毎日を輝かせることができるでしょう。

2022年6月17日 (金)

言葉は心を伝える

photo2005_7[1]
.
言葉は意味を伝えるだけでなく、心を伝えるものです。
温かい言葉は人の心を和ませま、冷たい言葉は人を傷つけてしまいます。多弁である必要はなく、黙っていても気持ちが通じることだってあるのです。

でも、せっかく、家族や地域・社会あって、生活出来るのだから、温かい言葉を交わしたいものです。いま、生きていられることに、感謝を言葉にして表すことが大切だと思います。

「オアシス」で・・・
「おはようございます」・「ありがとうございます」・「失礼します」・「すみません」自分の意思を示すことが、よりよいコミニケーション基本だと思います。

そして、人との縁を大切に、まわりの人を大切に、感謝の気もちを大切に、心を大切に・・・・するために、言葉を大切に・・・温かい言葉は、相手の心を和ませるとともに、自分の心をやさしい気もちにしてくれます。

人と自分の心を幸せにする言葉を交わせたら、とても幸せでしょう。そのためには、まず自分から、人の心を幸せにする言葉を使うことでしょう。

その前に、自分の心を幸せにする・・・「嬉しい」・「楽しい」・「良かった」・「幸せ」・・・言葉遣い(心がける)だと思います。人を幸せにする言動は、幸せな心から生まれるのだと思います。

«善悪について