« 持続可能な開発と人間の考えと行動 | トップページ | 平気でゴミを捨てる人 »

2022年4月14日 (木)

完璧ということはない

画像 322
.
完璧という意味は、完璧「璧(へき)」は平らで中央に穴のあいた宝玉のことで、完璧は「傷のない玉」が本来の意味です。
 
完璧を書く際『壁(かべ)の字を用いて「壁(かべ)の字を用いて「完壁」』と書かれることが多い。完璧の「ぺき」が「玉」を意味したと覚えて置けば「、」を忘れず、完璧な「完璧」の字は書けます。
 
昔から「水清(きよ)ければ魚(うお)住まず」・・・と言う諺があります。
「孔子家語(こうしけご)」(孔子の言行や門人との問答を録した書)にある言葉 また日本でも江戸時代の寛政の改革(松平定信が行った幕府の改革)があまりにも厳格だったためそれを嘆いて・・・

はやった狂歌「白川の清きに魚は住みかねて、もとの濁りの田沼恋しき」と歌われました。これは水があまりにもきれい過ぎると、かえって人が寄ってこなくなります。 
 
何事も、程々が大事と言う意味から、生真面目な出来のよい人間ばかりでは息が詰まってしまう。「清濁併せ呑む」つまり「良いも悪いもいろいろなタイプの人も受け入れる事の出来る、自分に変わってみることが大事で、努力することで世の中うまくいくこと」です。

« 持続可能な開発と人間の考えと行動 | トップページ | 平気でゴミを捨てる人 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。