春とは・・・名ばかり
「春は、名のみの、風の、寒さや」・・・春にはまだ早い里の風景を実に美しく描いていて…100年以上の昔つくられた詩ですが、今になっても、しみじみと胸を打たれる思いがします。
春とは名ばかりの風の寒さ…谷のウグイスは、歌おうと(鳴こうと)するが、まだその時ではないと、声も出さない…。氷は解け 葦(あし)は芽吹く・・・もう春が来たかと思ったが、あいにく今日も昨日も雪模様だ・・・。
吉丸一昌という詩人、そして、中田章という作曲家、素晴らしい日本の歌をこの世に残してくれた、とありがたいことと思います。
吉丸一昌という詩人、そして、中田章という作曲家、素晴らしい日本の歌をこの世に残してくれた、とありがたいことと思います。
2022年の今のこと・・・
立春が過ぎ、暦の上は春ということになっているのですが、それは全く名ばかりのことで、吹き付ける冷たい北風が身に染みる…。そして今日(2022年2月13日)東京地方は、昼間の雨が夜には雪になるとの天気予報・・・日本列島の南岸低気圧で雪は、例年のことですが、春になる前兆です。
« 老いをどう生きる | トップページ | 自然環境に感謝と保護 »
コメント