思いやりについて
人類は、「思いやり」抜きでは集団の維持も、地上での繁栄もできなかったでしょうし、これからも生き残れないでしょう。
「世の中は弱肉強食。人が良いと、身を滅ぼす。」と考える向きもあるかもしれませんが、現実の世界では、信頼と助け合いに満ちた集団の方が生き残ります。人間ばかりでなく、集団を作りながら生活する生き物は皆そのはずです。
そもそも、「思いやり」とは何でしょうか。
辞書的に言えば、「相手の身になって、思いを巡らし、相手にとって良かれと思われる行動をとったり、発言をしたりする事。」でしょう。
まず「相手の立場になる」と言う事が、簡単ではありません。心に余裕がないと、自分の立場が先行してしまいます。
更に、相手の身になるには、相手の性格や置かれている状況、考えている事を理解していないと、相手の為と思って行った事が、的外れになり、相手からは、「押しつけ」とか「うっとうしい」と思われ、決して、心に届きません。心に届けば、たとえ、敵対していても、和解の糸口になる気がします。
「思いやり」は、心に届く強力なコミュニケーション・ツールにもなる・・・。健全な愛に包まれて育てば、自然に発達する心です。本来、「思いやり」は、誰でもできることです。
「思いやり」は、心に届く強力なコミュニケーション・ツールにもなる・・・。健全な愛に包まれて育てば、自然に発達する心です。本来、「思いやり」は、誰でもできることです。
« 地域の原点は隣組 | トップページ | 環境保護は一人ひとり心がけ »
コメント