高齢者の理想郷
ありあまる余暇時間を突き付けられ、喪失感の中で無為に、その日を生きるようなことが解消されれば、高齢化社会が抱える課題も緩和されるのではないでしょうか。
CCRCとは、「Continuing Care Retirement Community(継続介護付きリタイアメント・コミュニティ)」の略称で、アメリカで1970年代に登場しました。健康なうちに特定の施設へ移住し、介護状態になっても転居することなく継続的にケアが受けられるコミュニティを意味しています。現在アメリカ全体に約2000カ所のCCRCがあり、居住者数は推定75万人に上るという。
「日本版CCRC構想」は、首都圏の高齢者施設不足を解決するとともに、人口減少が進む地方へ高齢者が移住することにより、地域の活性化を促すのが狙いのようです。
子や孫の手を極力借りずに、健康寿命をより長く生きる事が出来る
環境で、高齢者の理想郷とも言えるのではない
でしょうか。現在米国で普及しているCCRCでは、コミュニティあたりの、入居者は一定以上の資産を持つ層に限られています。
老後を健康的に、かつ生きがいを持って過ごしたいという誰もが抱く願望を、対価を支払って満たすサービスという構造で、だれでも利用できるものではありません。
老後を健康的に、かつ生きがいを持って過ごしたいという誰もが抱く願望を、対価を支払って満たすサービスという構造で、だれでも利用できるものではありません。
しかし、この発想と取り組み自体は一般の社会にも学び入れるべき点は多いのではないでしょうか。この変化に着目すれば、高齢者向けの社会作りは非常に取り組みやすいのではないでしょうか。
« 真っ直ぐに生きる | トップページ | 人間味のある人 »
コメント