コミユニケーションの在り方を考える
.
「コミュニケーション」とは、互いの考えや気持ち、価値観を伝える行為です。現代は、引っ越しても隣の人に挨拶しない人もいます・・・。わずか数十年前は、家族で住むのが当たり前だったのに、現代は、親世代との同居もしない核家族が中心になりました。
「コミュニケーション」とは、互いの考えや気持ち、価値観を伝える行為です。現代は、引っ越しても隣の人に挨拶しない人もいます・・・。わずか数十年前は、家族で住むのが当たり前だったのに、現代は、親世代との同居もしない核家族が中心になりました。
今、都会に住民の孤独は「絶縁社会」とも揶揄されています。電子メールやインターネット、SNSなどを使った新しいつながりが、「ネット縁社会」が喧伝されています。しかし電子メールやSNSはいつでも誰とでも瞬時につながり友達になれる代わりに、いつでも黙って退場できる・・・気ままで無責任な世界です。
SNSは、ブロックしてしまえば、それで関係は清算されてしまいます。常識の共有も保証されていません。場所や時間も共有されないため、濃密な関係とは全く正反対の、広く浅い関係になっています。いわゆる、真のパートナーにはなれません。
頼りたい時に人を頼ることが出来ない・・・
ネット社会が発達したことで、一見すると人とつながっているような気持ちになりますが、冷静に考えるとつながりは希薄なままなのです。
周りの人を大切にすることです・・・
ネット社会が発達したことで、一見すると人とつながっているような気持ちになりますが、冷静に考えるとつながりは希薄なままなのです。
結論を言えば、気楽に会えばいいのです・・・
ネットで繋がっていて、気楽に会っている人間関係であれば、会えない時間でも相手のことを知れる機会が増えるので、より強い関係性を作れるのです。
周りの人を大切にすることです・・・
人間関係が希薄な時代の対策は、周りの人を大切にすることで、真の人間関係を構築することも可能となります。
« 地域の自然は地域の人で守る | トップページ | 幸せの尺度 »
コメント