« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »
.
最近、自然の植物をみて思うのですが・・・
植物には、種から芽を出す、休眠から覚めて芽が動きだす、葉が茂る、花が咲く、実をつけるなどの時期に、決まったパターンがあります。
「花が咲いていること・花に色がついていること」
どうしてきれいな花に、びっくりして、心洗われる気分になるのでしょうか・・・。それは移り変わりがあるからです。
私は84年も生きてきて、つくづく「すべては無常だ」と思えるようになりました。無常とは、この世の中の一切のものは常に生滅流転 して、永遠不変のものはないということです、つまり同じ状態は続かないということです。
私たちは常にどこかで「変化したくない」という気持ちを持ち続けています。
単純に、いつまでも若々しくて力が強く、自分の自由になる体を維持したいと考える人もいます。周りの人が何時までも元気にいて欲しい。自然の景観が何時までも変わらないで欲しい。と願うことは、とても自然なことです。
花は咲いて散って枯れるし、人は生まれて老いて死にます。どんなに辛くても花は咲き、散ってしまうのです。それが自然の理(ことわり)・・・そう考えることです。
.
ゴミ拾いをしながら、ポイ捨てという行為について考えました。
タバコの吸殻が道路や、公園ベンチの周りに、散乱しています。「たかが、小さなタバコの吸殻一本ぐらい?」・「また面倒だから?・・・」・「いけない事と分かっていても誰も見ていないから?」・・・それもあるでしょうが・・・
私たちの町は私たちで・・・
私は大事なことは「私たちの町の自然は私たちで守る」という認識と責任感が不足しているからです。自分の住んでいる町が汚れていたら、住んでいても気分が悪くなるでしょう。自分の家の中がゴミだらけでは嫌になります。
地域の環境は地域に住む人の責任で守ることです。市の職員が清掃はしません。業者にお願いして、ゴミ拾いはしません。
今「地球温暖化」という人間の勝手な行為で、異常気象・人間自信が苦しんでいます。このまま放置すれば、いやいや自分自身に大きな影響が、のしかかるのです。
「赤信号みんなで渡れば怖くない」
これは、一人で悪い事をしたら責任は一人で、周りから非難を浴びるのも一人ですが、「皆んなで悪い事をしたら責任は皆にあり、周りからの非難が自分一人に集中する事はないという」意味をもつ言葉です。
現代は、もうこの言葉は通用しないのです。自分も被害に遭いますから、タバコの吸いが一本ぐらいで・・・の考えは、通用しないのです。罰則に頼るのではなく、様々な工夫や人々の協力によって、社会全体の意識を高めていく必要があると思います。
「親ガチャ」とは
子どもの立場から「親は自分では選べない」「どういう境遇に生まれるかは全くの運任せ」と述べる表現で、ソーシャルゲームにありがちなキャラクター入手方法(いわゆるガチャ)になぞらえた言い方(weblio辞書)
自分の”人となり”(その人の人間性、性格・性質)が親次第で決定してしまうということで、その両親を子どもは選べないことから「親ガチャ」と呼ぶそうです。
親のスペックで、子どもへの待遇も変わってくるという事・・・親が金持ちなら馬鹿でも大学ヘ行けて、いい仕事に就ける。親が貧乏でも本人の努力次第で大学に行けて、いい仕事に就けるけど、苦労の差は大きいものがあります。
【浪速風】親ガチャ - 産経ニュース
▼児童虐待など多発する痛ましい事件を聞けば、そう考える人がいるのも分かる。貧困家庭が増え、貧困がまた貧困を生む―という負の連鎖も同じ論理だろう。一方で「親のせい、人のせいにするのか」という意見もある。「親だって子供を選べない。〝子ガチャ〟も同じだよ」という人も
「素直な心」
素直な心とは、自分自身のいたらなさを認め、そこから努力するという謙虚な姿勢のことです。素直な心を持つ人は、人の意見をよく聞き、常に反省をし、自身を見つめることができます。
そうした心を持っていると、その人の周囲にもやはり「同じような心根」をもった人が、集まってきて、よい方向に物事が進むといいます。
百年に一度の疫病
新型コロナウイルスの感染が広がり続けるいま、特に100年前の「スペインかぜ」は、1918年から1920年まで3年かけて3度の流行を繰り返し、世界中で少なくとも4000万人以上もの人の命を奪ったと言われています。
2020年のスタートからすぐ、私達は今まで経験したことのない状況を経験しました。スペインかぜから、ちょうど百年になる「新型コロナウイルス」で、パンデミックはなかなか収まりそうもありません。
「新型コロナウイルス」日常生活は一変・・・その生活の変化によって、生活が不規則になり集中力が落ちる・・・特にお年寄りは、肩こりや頭痛、冷えやだるさを感じるなど、身体に不調が出てくる人も多いでしょう。
コロナに負けない体に食事・運動・睡眠に気をつける
免疫力を高めるための3つの柱「食事」「運動」「睡眠」健康な身体をつくるには、土台となる生活と食事の「リズム」を整えることです。
そして、私たち一人ひとりができることは、3蜜をさけ、手洗いや咳エチケットなどの…一般的な感染症対策… 加えて、普段から意識的に健康管理を行って免疫力を低下させない、地味な努力することが大切です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |