個性を活かす
.
昔の年寄りは「若い人は経験が足りない」とよく言っていました。ここでいう経験というのは、感覚に触れて覚えること、身体を使って覚えることでしょう。
コロナ禍に関係なく・・・今の親はそんなこと、夢にも思っていない?
夏は冷房、冬は暖房、外に出たら危ないから家でテレビゲームしてなさい、というのが本音でしょう。だから子供たちの感覚世界が痩せて、慢性的な経験不足に陥っています。
昔の年寄りは「若い人は経験が足りない」とよく言っていました。ここでいう経験というのは、感覚に触れて覚えること、身体を使って覚えることでしょう。
コロナ禍に関係なく・・・今の親はそんなこと、夢にも思っていない?
夏は冷房、冬は暖房、外に出たら危ないから家でテレビゲームしてなさい、というのが本音でしょう。だから子供たちの感覚世界が痩せて、慢性的な経験不足に陥っています。
何時からそうなってしまった?
私は、私の世代からだと思っています。私は終戦時に小学校二年生で戦前教育も多少は知っていますが、基本的な教育は全部戦後教育です。
私の世代の前と後で何が変わったか、それは、本当の意味での教育がなくなった、ということだと思います。たとえば、日本的な何かを教わろうとするときに大事なのは、お茶であれ、お能であれ、「師匠のやるとおりにやれ」という構えでした。
ところが、私の世代がそれを習おうとしたときに「そんな教育は封建的だ。子どもにはそれぞれ個性があるのだから、それに合わせて教えなければ」となったのです。 でも、子どもの個性って、実はそんなもの分かるわけないと思うのですが・・・。
私の世代の前と後で何が変わったか、それは、本当の意味での教育がなくなった、ということだと思います。たとえば、日本的な何かを教わろうとするときに大事なのは、お茶であれ、お能であれ、「師匠のやるとおりにやれ」という構えでした。
ところが、私の世代がそれを習おうとしたときに「そんな教育は封建的だ。子どもにはそれぞれ個性があるのだから、それに合わせて教えなければ」となったのです。 でも、子どもの個性って、実はそんなもの分かるわけないと思うのですが・・・。
« 生きていれば悩みは尽きない | トップページ | 自然環境と人間生活について »
コメント