高齢者の幸せ感
関係の深い人との暖かな関わり
家族や親しい友人など、今までの人生で深めてきた人間関係は、高齢者にとって大切な宝物です。そんな人たちの笑顔を見れば何よりうれしく、幸せを感じられるものです。自分の人生は良いものだったと、かみしめることができる瞬間です。
「ありがとう」と言われること
「自分の得意なことを他人に教える」・・・高齢者は幸福度が高くなると思います。また他人のためになるような行いして、「すごいですね」「ありがとう、助かりました」などと周囲から認められ、喜んでもらったり、感謝されます。
前向き努力すること
ウォーキングなどの体力づくりや、筋トレ、認知症予防の脳トレなど、何かしらの介護予防につながる活動は、高齢者にとっては明るい未来につながるものです。トレーニングをがんばって効果を実感できたら、その喜びでもっとがんばろうという気持ちも湧いてきます。
自分のがんばりが介護予防になり、その先に自立した生活があるという前向きな考えは、高齢者の幸福度をアップしてくれると思います。
« SDGs(エズディー・ジーズ)について | トップページ | 「幸せ」は自分の心できめるもの »
コメント