「幸せ」は自分の心できめるもの
「安らぐ」ことが出来れば・・・心に「余裕」が生まれ・・・気持ちが、前向きに変わり・・・幸せ感の心・・・が生じます。
「しあわせは いつも自分のこころがきめる 」(相田みつを)
人によって、また、おかれた環境によっても異なるでしょうが、幸せを感じる時間が多ければ多いほど、楽しい毎日を過ごせそうです。
このことばには、2つの意味があると思います。
1つ目は、普段、自分の周りに当たり前にある幸せに気づいているか、ということ。
2つ目は、幸せ、不幸せという価値観は自分の思い込みで、生まれるということ。
幸せとは、例えばお金に不自由しないことだ、容姿に恵まれていることだ、などという定義は、自らが作りあげた価値観です。
その価値観に振り回され、今が幸せだと感じられないこともあるかもしれません。しかし、本当は、自分に都合のいい出来事も、悪い出来事も、すべての出来事が自分を、本当の幸せと感じる価値観を持つように、心の修行が大切と思います。
« 高齢者の幸せ感 | トップページ | 純粋な心を取り戻す »
コメント