« 環境問題を真剣に考えて | トップページ | 高齢化社会を考える »

2021年1月24日 (日)

協調とマイペース

画像 424

日本人は、他人と自分をよく比較し、人と同じように行動することを美徳としてきました。日本の学校教育も、小学校で最初に教わるのは、「みんな仲良く」や「協力しよう」といった協調性に重きが置かれてきた傾向があります。
.
ですから、多くの日本人は、マイペースに行動するよりも、協調性を発揮することのほうが得意な人が多いと考えられます。では、協調性のある人、もしくは協調性を発揮しすぎてしまう人がいます。
.
マイペースに個性を発揮していくには
「あの人に嫌われたくない」「ここで反対意見を言ったら」ちょっとした事なんですが、調和していないと人間不安になります。
.
考えてみると人間いつも人に遠慮してしまったり、調和をする為に自分の意見を押し殺して生きてるんだろうなと思うことが沢山あります。「あの人に嫌われたくない」「ここで反対意見を言った居ずらい」などで、調和していないと人間不安になります。だから右に習えで同じ事を繰り返して、安定で生きて行く。。。

こうならない為にも本音で生きると言う割り切る覚悟で、やりたい事をやって生きて行くのが正解なんだと思います。 幸せを実感するにはマイペースに生きるのが一番の幸せだと思います。そうは言っても、付き合いもあるし、そう簡単にはいかないというのが正直なところです。

« 環境問題を真剣に考えて | トップページ | 高齢化社会を考える »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。