地域の環境美化について
環境美化分野の活動 一般的に環境美化というと、ごみを拾うこと、家の周りを掃除すること、清掃、さらには不法投棄の防止な どが思い浮かぶことと思います。
環境美化活動は、美しいまちを将来の世代へ引 き継ぐための取り組みであり、広い意味では、地球の温暖化防止や自然環境の保護 等にもつながる身近で幅広い取り組みといえます。
また、美しい環境を保つことは、一人だけでは難しいものです。一人で清掃や除 草などを行ったとしても、周りの人がまたごみを捨てたというのでは意味がありま せん。
何よりも大切なのは一人ひとりが関心を持つことです。そして、地域の環境に対 して関心を持って行動することが重要です。
環境美化活動は、美しいまちを将来の世代へ引き継ぐための取り 組みです。個人のモラルの問題が大きく関わるため、きれいにするための活動だけ でなく、個人の意識や環境への関心を高めることも重要です。
『個人のモラル・環境教育・啓発活動 』
環境美化への啓発 少数ではありますが、自分さえよければいい、市に税金を払っているからいい など、地域の環境美化へ無関心な人もいます。また、家の前の道路にゴミが散乱していても片付けない人もいます。
タバコの吸殻・ごみのポイ捨て・ごみ出しのルールが守れない人などへ、注意をしていく地道な取り組み が大切です。直接注意することが難しい場合は、回覧等で注意を促すなどして、少しず つ意識を変えていく工夫が必要と思います。
« ゴミ拾いをして思う | トップページ | 家の周りの共有スペースの清掃のこと »
コメント