長寿を考える
世界一長寿国日本
医学の勝利とも云われる長寿は、すばらしいことと思います。人生80年と云われたのが昔のようになり、人生100年時代と言われるようになりました。
「一病息災 “爺さん元気に病院通い”」
今や、「長くなった人生をいかに上手に老いるか」大事なテーマとなってきたと思います。人は誰しも無病息災を願わない人はありません。しかし、無病という人は、ほとんどいません。一病、二病息災で元気に暮らして居られます。これは、病気と共生して居られることになります。
高齢者は、誰しもが何らかの、お薬を飲んでおられること思います。お薬でなくても、限りなくお薬に近いサプリメントや健康食品を食べて、おられることと思います。
人生は「健康第一」、長くなった人生を有意義に暮らしてこそ、本当の健康の意義があるのです。
健康であると云うことは、身体を思うように動かせることを意味します。今や75才以上を新老人と云う時代です。社会経済の発展のカギは、活動的な高齢者にあると言っても過言ではありません。
高齢者の方々が健康を保つ為には、運動と共に病気の予防、早期発見、早期治療が必要です。又、真の健康は、精神面でも健康でなければなりません。ボケないためには、社会との関係を保つことです。地域活動やボランティア活動をするのがよいとされて居ります。すぐれた技をお持ちの方は、職場で指導して頂くことが、最良の健康を保つことにつながります。
社会の経験を積み、生活の知恵もある元気な高齢者の方々が、積極的に活動に参加する。そして、積極的に「3つのかく」・・・ことで、「汗をかく」・「ものをかく」・「恥をかく」です。運動をすれば汗をかく、絵をかく、字をかく、音楽を聞けば右脳に入って気分爽快となり、人と会えば恥もかくことです。人生アンチエイジングではなくて、ウィズエイジングでよいのではないでしょうか。
« 不言実行について | トップページ | 長生きは幸せか »
コメント