お互い様の相互扶助
人が生きる大切なことは「お互い様」精神
かつての地域社会では「おたがいさま」といった相互扶助により人々 の暮らしが支えられてきました。
日常生活における不安や悩みを相談できる相手がおり、また 世帯の状況の変化を周囲が気づき支えるという関係性のある地域が身近に存在していしました。
現代社会は、世代間の価値観の差の拡大、核家族化、 人々の移動性・流動性の高まりを背景として地縁や血縁といった伝統的なつながりが弱く なり、人々が個人の自由を求める中で、家族の中 でも一人ひとりが孤立し、少子高齢化の中で世帯のさらなる少人数化が進むなど、地域社会 を構成する基本である家族のつながりも弱まってきています。
このような中で、地域の人と 人のつながりは弱まり、地域への帰属意識は低下するなど、地域社会の脆弱化が進んでき ています。
それまで家庭や地域が果たしてきた 支え合いの機能を、介護や保育など公的な支援制度を整備することで代替してきました。そし て、今では、公的な支援制度が生活を支える中心的な役割を担うこととなっています。
現代社会は、核家族化、ひとり親世帯の増加、地域のつながりの希薄化により、家族・地域内の 支援力が低下しているという状況です。地域全体で支える…人間教育が大事なテーマとなってきたと考えます。
« 幸せな人生 | トップページ | シンプルに生きる »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント