« 老齢期を考える | トップページ | 「当たり前」に感謝すること »

2019年5月18日 (土)

心の豊かさ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 

ka_072[1]

心のな豊かさは、最低限度の物質的な豊かさが必要だと思いますが、その上で何気ない日常にありがたみを感じることができれば、精神的に豊かだと言えると思います。

何もないところに穏やかさを感じ、心穏やかに過ごす。また何もないところから笑いや楽しみを生み出し、身近な人と楽しく過ごす。そんな何気ない日常が、悪くはないというだけでなく、何気ないありふれた日常に、ありがたみや幸福感を感じるようになれば、それは心が豊かなのだと思います。

そんな心の豊かさは、「こうでなければ」という条件はあまり付かないように思います。

例えば、天気の良い日の心地よさや、頬を伝う風の心地よさ、自然の与えてくれる心地よさは、日常から感じることができるはずです。

幸せの型を自分で決めてしまって、自らそこに捉われてしまえば、そうした日常の幸せは、心が感じ取れなくなってしまうように思います。

そういう意味では、心の豊かさは、型に、はまった幸福感に捉われていないことで、ふとした幸せを、心が感じ取れる状態と言えるように思います。また心が豊かであれば、人に与えることができ、人と分かち合うことができる状態だとも思います。

自分が得ること、それはもちろん大切なことではありますが、必要以上の物を求めず、「足るを知る」感覚があれば他の人と分かち合うことは可能なはずで、そういう意味では欲が少なく、人と分かち合うことができる状態が、心が豊かな状態だと言えると思います。

« 老齢期を考える | トップページ | 「当たり前」に感謝すること »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。