« 生物多様性の保全 | トップページ | 高齢化と地域社会 »

2019年5月 6日 (月)

片倉城跡公園の池に蛙の鳴き声

e0111197_1945078[1]

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ 

最近、片倉城址公園の池から、カエルの鳴き声を聞くようになりました。

開発が進み、環境変化・水の汚れ・カエルの天敵のヘビ、カエルを食べる、水鳥の川鵜のいるせいなのか?片倉城址公園や湯殿川で、一時全く姿を見ることがなかったのです。

カエルには、沢山の種類がおりますが、私の子供のころに見たカエルは、トノサマカエル・アカカエル・ヒキガエル・アマガエルなどで、昨夜、聞いたカエルの鳴き声の種類は,分かりませんが、懐かしい、故郷が戻ったようで、嬉しい気分になりました。

城跡公園は雑木林があり、清水が湧き出て、いくつもの池があり、昆虫や、植物が育つ環境を市の公園課などで、手入れがされていることと、住民の環境に対する意識が高まったことからだと思います。

私は、故郷をなんとか取り戻そうと、毎日、ゴミを拾って環境保存に気をつけています。昔いた昆虫や魚・カエルなどが棲める、ふるさとを取戻すことが夢です。

「自然の豊かさで、人は豊かな心になれる」と信じます。環境を守って行くことはとても大事なことだと思います。雨が降りそうな空模様になったら、アマガエルが鳴き出すーーー夜になると湯殿川に、カジカカエルが美しい声で鳴き出すーーーそうして、ホタルが飛び交い、小川にフナやドジョウが・・・蝉が鳴き・カブトムシが棲める自然を取り戻したい。

« 生物多様性の保全 | トップページ | 高齢化と地域社会 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。