« 素直な心の大切さ | トップページ | 思いやりの行動 »

2019年4月 2日 (火)

返報性の法則

画像に含まれている可能性があるもの:山、空、木、屋外、自然、水

人間社会では、助け合いの精神が大事です。

返報性の法則(へんぽうせいのほうそく)とは、人間が持つ心理のひとつです。

普通、人は他人から何かをしてもらうと、お返しをしなければならないという感情を抱きますが、この『お返しをしなければならない』という不思議な心理を返報性の法則と言います。

返報性の法則には、「好意」の返報性と「嫌悪」の返報性の2種類があります。

人は好意を持っている相手からは好かれたいと思うものなので、自分に好意を示し、高く評価してくれる相手に好意を持ちます。これを好意の返報性といいます。

また反対に、自分を嫌っていることがわかっている相手や悪く評価する相手に対しては、嫌悪感を抱いてしまうものです。これを嫌悪の返報性といいます。

「無償を心がける」

明らかに見返りを求めているのがわかると、本当に幻滅してしまいます。

例えば、非常に困っている時に、何の見返りも要求されず、何かを与えられた人はどう思うでしょうか?何としても相手に多く返したいと思うに違いないでしょう。

無償の行為こそが最大の効果を発揮します。

« 素直な心の大切さ | トップページ | 思いやりの行動 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。