公園に大きな看板・・・
私たちのまちに小さな公園があります。その公園は、時田公園です。
公園は、まちの広場・ホールなどと同じに、私たちのまちのシンボル的、存在であろうと、思っています。
一般的に「公園が汚れているなぁー」と見られると、その“まち”全体が管理不在の町・・・安全の認識が欠ける地域であり、犯罪の起こりやすい“まち”と思われてしまいます。
時田公園の利用者は、ほとんどが小学生以下の子どもさんが多く、たまに近くの保育園の園児たちが先生に引率され、利用しているようです。
以前から、子ども会の会長はじめ、お母さんたちに、この公園には、ゴミ箱はありません。「ゴミは持ち帰り」ですので、お子さんたちに「ルール・マナー」教えて頂くように、お願いしています。
この事は、教育学者、森信三先生の「返事・あいさつ・あとしまつ」ができる子に育てたら「合格」である信じているからです。
思うに今の大人も「返事・あいさつ・あとしまつ」・・・が出来ない人が多い世の中であるようです。親の教育が出来ていない?のでしょうか・・・
最近、犬を飼うお宅が増えた?ように思えます。愛犬を散歩する人が多くなったように思えます。犬の散歩のマナー「犬のフンの始末は飼い主です」の看板ポスターを貼っていますが、最近、あちこちでそのままの「犬のフン」を見かけます。
特に困ったことに、時田公園に犬のフンがあるのです。近隣の人・管轄の南大沢警察・市公園課・防犯課・などに相談したり、私の拙い、ブログで訴えています。
ある人に、もっと大きな看板を取り付けたらと、いわれ・・・公園課にお願いしして、昨日取り付けていただきました。飼い主の方に認識を改めていただけるかと期待しています。
« 他人を守ってこそ自分を守れる | トップページ | かけ声ばっかりで・・・ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント