明るいきずな社会づくり
美しいまちは、明るい笑顔の絆社会があります。
環境を変える、景色を変えることは可能ですが、人の心を変えることは不可能に近い程難しいものです。「きれいな心は美しい環境で育つ」と言えます。
家庭・地域・社会・・そしてクリーンな世界で、「きれいな美しい環境を守る」ということが人と人の心を結ぶ「絆」づくりの基本であると思います。
環境を一人ひとり守ることは、躍起になって絆を追い求めるよりも、きれいな環境づくりに注力するほうが、絆社会への近道だと思います。
昔そこいらに満ち溢れていた絆社会が懐かしい。震災で何もかも失った東日本大震災、多くの人がボランティアに現地に行かれました。そこには「真の絆」を感じました。絆がなければ成り立たない社会に見えたのです。
そこにあった絆は作られたものではなく、心の奥底から湧き出してきた絆だと思います。「 絆、絆」と合唱してもなかなか得られない絆、財産、身内など何もかも失い頼るものさえ無くした弱い人たちによって、絆がいとも簡単に得られているのです。
世界中、どの国でも同じだと思われますが、弱さ、貧しさは絆社会をつくり、強さ、物質的豊かさが利己主義社会を作ります。私たちは誰もが強く、物質的豊かさを求めます。しかし、それは残念ながら、「心の豊かさ」に反比例しているのが実情です。
物質的豊かさを追い求めれば、「絆」は遠ざかります。強くて豊かな社会で絆を育てるのは難しいけれども、だからと言って、あきらめてはいけません。
絆を求めてスタートラインに立ちたいならば、平気で法律に違反し、それが見逃される人が見ていようがお構いなしに行われるマナー違反など、今まで行っていた行動を点検していくことも大事なことだと思います。
それが徹底で出来ないなら、道徳教育し、社会の汚染源を除染から始めるべきです。
« 明るいまちづくり | トップページ | きれいな花は土づくりにあり »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント