« 強い信念を持つこと | トップページ | 自然環境に認識を深めよう »

2016年6月21日 (火)

家族のコミュニケーション不足

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

0806battal1

教育学者の森信三先生のしつけの基本「あいさつ・返事・後片付け」…(7/19に書きました)があります。

一昨日の夕方に近くの公園で、子ども達が遊んでいたので、「君たち飲み物のペットボトル・ジュースの空き缶など、散らかっているがちゃんと家に持ち帰ってね」と言ったら「ハイ分りました」…と返事があったのでした。

しかし、翌日に(20日)は、ジュースの空き缶・ペットボトルは見事散乱していました。片付けたのですが…どこの公園でもそうらしいです。

家族とのコミュニケーション不足

公衆道徳の大事さからさと、家庭での“しつけ”の大切さを通感心しました。最近の家庭の事情(核家族化)からか、子どもの教育が昔と違ってきていると思います。学校で専門知識は学んでも、社会で生きる…いわゆる人間教育が不十分であると思うのです。

つまり、思いやり、気遣い、優しさがない…利己的な考えの子ども達が多くなっているように思えるのです。学校から誰もいない家に帰っても、話す相手がいない…用意されたおやつを持って公園に行き、友達と遊ぶことで、その日の学校での出来事など話すチャンスがない?家族揃って食事なのどなされていないのではと思うのです。

今一部の大人で、利己主義・自己中心の人がいます。将来この類の人が増えることに心配です。人のために尽くす・ボランティアなど精神を持ち合わすことで、世の中平和が保てるのです。私は公園で遊ぶ子ども達から思ったのです。

« 強い信念を持つこと | トップページ | 自然環境に認識を深めよう »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家族のコミュニケーション不足:

« 強い信念を持つこと | トップページ | 自然環境に認識を深めよう »