人間の価値判断
毎日10000歩を目標にあるいているが、歩いていて、フッとこんな事を考えた。
歩いても一日、歩かなくても一日・・・何故歩くのか?何故歩かなければいけないのか?目的は何か?・・・
自分が一番いいと思って時間を使っているのでしょう!
限りある時間の使い方は、価値観と条件で決められて行く・・・
身体機能の維持。そのことで快適で、幸せな日常生活が送れると思うから・・・他に、歩くことで、人の出会いや、日々変わる光景、山や川そして小鳥や魚の様子などを見て、心が豊かになるからだ・・・歩くことが一番良い時間の費やす事だと、思っているからだろう。
「人間の価値判断」・・・人それぞれであるが、幸せを求めているのだ」・・・
哲学者のフロイトの言葉に「「人間の価値判断は無条件に、幸福の願望に導かれている」がある。
快楽・幸せ(苦痛・不幸)は、行動の動機であるとともに、行動の結果・評価でもある。『快楽は体への褒美で、苦痛は罰。幸せは心への褒美で、不幸は罰』 本多時生・・・
ということだ。
『不愉快を感ずることも、われわれは自分の役に立てねばならない。それも生の一部分、いや、大部分なのであるから』・・・ゲーテ
幸せを感じられることを一つ一つ増やしていき、不幸を感じることを減らす・・・そのために努力することだ。
« 居待ち月と防犯パトロール | トップページ | 儘にならぬが浮き世の常 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント