« これからの暮らしは・・・ | トップページ | 吸い殻やゴミを捨てる人から拾う人に・・・ »

2013年7月28日 (日)

盆踊りのこと

800pxbonbokobon1 盆踊り やぐら架けなど 手作りで

私たちに町は、毎年夏のイベント盆踊り大会が実施します。やぐらは木材の丸太を使い、当日の1週間前の日曜日に、町民の方(素人)の奉仕作業で組み立てます。

その翌週の土曜日の午前中にテント張り、照明用の電気配線・提灯飾りつけなどを実施し、夕方より本番の盆踊りをして、翌日の日曜日も行います。そして、その翌日の月曜日に提灯・配線やテントの撤収など行い。その週の日曜日にやぐらの丸太外しを行います。

準備など含め、約20日間の長い間、盆踊りはかかるのです。担当の役員は準備(道具・機材・チラシ・案内状)・奉仕作業員に気を配わなけれいけないので、夏が長いと感じています。

町民の協働作業で汗を流す・・・とても素晴らしいことだと思っています。今日が、最終のやくら外しを朝から行います。安全第一に・・・天気は大丈夫そうでよかった。

« これからの暮らしは・・・ | トップページ | 吸い殻やゴミを捨てる人から拾う人に・・・ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 盆踊りのこと:

« これからの暮らしは・・・ | トップページ | 吸い殻やゴミを捨てる人から拾う人に・・・ »