決められない政治・決めないのも政治
「すぐ決める政治」は、「決められない政治」より、時にはより大きな害悪をもたらす恐れがあるかも知れない。
大手メディアの社説やコメンテーターが「決められない政治」脱却を大合唱。若者の非正規雇用化や家族の解体でもたない社会保障制度はそのまま、自民党の国土強靱化法案を批判せずに社会保障をバラマキと言い、なし崩しの原発推進も肯定。逆戻りしても日本の未来はない。変われない政治が問題なのです。(金子勝氏twitter)
https://twitter.com/masaru_kaneko/status/213671421409366016
「決断力のない人は、決断しないことによって危機を招くが、決断力のある人は、それを急ぐことによって危機を招く」・・・元経済企画庁長官・福山大学客員教授
『延長国会 「決めない」のも政治だ』東京新聞である。
首相は、消費税増税の民自公三党合意を「決められない政治」からの脱却だと言うが、その詭弁(きべん)にはだまされたくない。国民の多くが疑問に思う政策なら「決められない」方がましである。参院議員の良識に望みをつなげたい。
延長国会ではまず、衆院の「一票の格差」是正と、国会の無駄排除に力を注ぐべきだ。違憲・違法状態を放置し、政党交付金や文書通信交通滞在費などの特権に手を付けない国会が信頼されるのか。
民主党が国会に提出した衆院比例代表に一部連用制を導入する案は、消費税増税への公明党の協力を得ようとの思惑が丸見えだ。
一票の格差是正のために「〇増五減」は最低限必要だが、選挙制度を抜本的に変えるのなら有識者に議論を委ねるのも一手だ。議員を選ぶ土俵づくりは、党利党略とは距離を置くべきである。
« 「仕事が出来ない」・・・人 | トップページ | 蓮の花を見て思う »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント