健康寿命のこと
NHKのwebニュースで「健康寿命」初めて推計した。それによると、介護の必要がなく健康的に生活できる期間を「健康寿命」と定めて、厚生労働省が初めて推計をすると、男性は70.42歳、女性は73.62歳と、平均寿命に比べていずれも10年ほど短いことが明らかになった。2010年女性の平均寿命と健康寿命は差は、女性は12年余り短い。
都道府県別で最も長かったのは、男性が愛知で71.74歳、女性が静岡で75.32歳と、いずれも東海地方だった。一方、最も短かったのは、男性が青森で68.95歳、女性が滋賀で72.37歳だ。
厚生労働省は今後、食生活の改善や適度な運動ができる環境の整備など、健康寿命を延ばすための対策を検討したいという。
私の持論であるが「健康は食と運動にあり」どういうことかと言えば、年相応の食事でバランスである。多く種類(野菜)で、少なめに摂ること、間食はしないこと、やたらとサプリメントは摂らない。そして運動・・・散歩と軽度でもいいから体を動かし、リラックスを心がける。
市の無料健康診断など必ず「定期の健康診断」をする。年を生活リズムを確立することだ。その中で、睡眠が大きなファクターと思う。充分睡眠が取れる環境作りに気つけるというものだ。
西日本新聞社説・・・「健康寿命 誰もが格差を意識すれば」
厚生労働省が初めて算出した「健康寿命」は、2010年の全国平均で男性70・42歳(10年の平均寿命79・55歳)、女性73・62歳(同86・30歳)となった。
都道府県別の数字もあり、九州7県では男性の1位が鹿児島の71・14歳で全国7位、女性は宮崎の74・62歳で茨城と並んで7位になった。ちなみに鹿児島の女性は全国10位、宮崎の男性は同11位だ。
逆に下位組はどこか。男性は長崎69・14歳で全国45位、福岡69・67歳で40位、大分が69・85歳で39位に入っている。一方、女性は福岡の72・72歳が44位となり、長崎が73・05歳で39位だった。九州の健康寿命は南高北低である。
厚労省は健康寿命をどう定義し、算出したのか。同省が3年ごとに実施する国民生活基礎調査を使った。同調査は全国約29万世帯、世帯員約75万人を対象とした大掛かりなものだ。その質問票の中に、食事や入浴など日常生活や仕事、運動などに影響する健康上の問題が「ある」か「ない」かを聞くものがある。
この「ない」と答えた割合を性別・年齢別に求め、都道府県の人口と死亡数を用い…などと説明が続く。ここでは国として健康寿命の定義を決めた上で、具体的数値を示したことに意味がある。
健康寿命を延ばすことは、13年度から始まる国民健康づくり対策(第2次「健康日本21」計画)の大きな柱だからだ。国民健康づくり対策は1978年度からほぼ10年単位で進められ、2000年度から「健康日本21」計画となった。
この計画には(1)壮年期(25~44歳)死亡の減少(2)健康寿命の延長(3)生活の質の向上-と三つの目標が掲げられた。これは基本的に次期計画に引き継がれる。
この間、日本人の平均寿命の延びに呼応して健康寿命も延びてきた。なのに、今になってなぜ、健康寿命を初算出など話題づくりのようなことをしたのか。健康格差の是正も目的にあるからだ。具体的な数字は国民にとって分かりやすい。訴える力が大きく、浸透しやすい。
過敏なほど健康に関心を持つ人がいるかと思えば、無頓着な人、気にはなっても仕事などで余裕がない人など千差万別であり、二極化しているともいえる。ここで問題は健康に無関心な人、関心の薄い人をどう振り向かせるかである。
関心の濃淡、取り組みの強弱は地域によっても大きく違う。格差をどう埋めるか。過去の健康づくり対策でも普及啓発に頭を痛めてきた。具体的な数字で違いを示すのは関心を呼ぶ一つの方法だ。
来年度からの第2次「健康日本21」計画作りでは、個人以上に地域の役割が強調されている。高齢夫婦世帯や高齢単身世帯、さらに未婚単身世帯が増え続けていることが大きい。地域のつながりの重要さがあらためて認識されてきている。
格差であれ、何であれ、人々の関心を集め、意識させるのは第一歩である。そんなことをきっかけに地域の健康づくり運動に関わる人が増えれば文句なしだ。
« 新証拠は厳しい | トップページ | 野田首相の決断 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント