« つま先たって長くは歩けない | トップページ | 驚き!入社3日目「もう辞めたい。」 »

2012年4月 4日 (水)

分からぬ小沢一郎氏の政治理念

10kouchi_katurahama11 小沢一郎元民主党代表は、かつて「国民の生活が第一。」というスローガンと「大きな政府」的な政策を掲げて民主党を躍進させながら、一昨年来河村たかし名古屋市長の「減税日本」を支援したり、最近では露骨に橋下徹大阪市長にすり寄るなど、新自由主義勢力に接近している。

河村氏や橋下氏は「国民の生活が第一。」とはベクトルの向きが正反対であるのにもかかわらず、未だに口を開けば「マニフェスト、マニフェスト」。しかも民主党幹事長時代には自ら率先して「マニフェスト破り」をしてきた小沢一郎氏だ。

政治家は、本人の発言などと実際の行動の不一致の多い?「今までやってきたこと」から、理念を読むべきなのでしょうが、政治理念が分からない。彼の場合は『乱世の小沢』のたとえのごとく、政局に際しては、「政治理念」よりも「政治力学」を優先してきたように見える。ある意味不思議な政治家と言える。

朝日新聞社説・・・「小沢流―民主主義が泣いている」
西郷隆盛が好きで、大久保利通を尊敬する小沢一郎・民主党元代表は、リーダーシップのあり方を論じるのも好きだ。

みずからの政治塾での講義内容をまとめた06年の著書「小沢主義」に、こう書いている。「危機や難局に直面したとき、何よりも必要とされるのはスピーディな決断だ。ぐずぐずと合議に時間をかけ、日本的な『根回し』をやっているうちに危機はさらに深刻なものになる」

その10年前の著書「語る」ではこう述べている。「自分たちで選んだ総理なら、少なくとも任期中は総理のやりたいことをやらせるように協力するのが、民主主義のルールだと思う」

一貫しているのは、国民を率いる強いリーダーシップの確立をめざす姿勢だ。選ばれたリーダーがすべての白紙委任状を得るかのような主張に、私たちは与(くみ)しないが、小沢氏なりの思いは伝わる。

小沢氏は「そもそもの理念、公約に反するような行動をすれば別」との留保もつけるが、その発言からは「リーダーをいったん選んだ以上は、その人物の考える通りに任せる」という考え方が色濃くにじむ。

それが「小沢流」なのだとすると、消費増税に反発する現在の言動は、どうにも解せない。

小沢グループの約30人が政務三役や民主党の役職の辞表を出している。小沢氏らにすれば、政権交代した総選挙で訴えていなかった消費増税は公約違反なのだから、阻止に動いても「民主主義のルール」に反しないと言いたいのかもしれない。

確かに有権者や野党なら、なぜ増税が必要になったのかの説明を求めたり、批判したりするのは当然だ。

しかし、民主党議員は違う。

昨夏の代表選で、消費増税を訴えた野田氏が勝ち、首相に就いた。そして暮れの民主党案、3月末の政府案づくりでも、長時間にわたる論議をへて、手続きを踏んで、党として「消費増税」路線を明確にしたのだ。

結論を出したからには「首相のやりたい消費増税に協力する」ことこそが、政党として守るべき党内民主主義の最低限のルールである。

結論が不満だからといって、あえて党内に混乱を持ち込むやり方は、筋が通らない。これでは民主主義が泣く。

それに、広く国民にリーダーへの協力を求める小沢氏が、いわば身内の国会議員にリーダーへの同調を呼びかけないのは、どうしたことか。

小沢氏には、わかりやすい説明をしてほしい。

« つま先たって長くは歩けない | トップページ | 驚き!入社3日目「もう辞めたい。」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 分からぬ小沢一郎氏の政治理念:

« つま先たって長くは歩けない | トップページ | 驚き!入社3日目「もう辞めたい。」 »