« 「美女」と付き合うための秘訣とは | トップページ | 雪の片倉城を偲ぶ »

2012年1月25日 (水)

通常国会ー不毛の議論に終らせないで!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

00a233ff1 通常国会は始まった。昨日の野田首相は演説で、意気込みは素晴らしいものがあると感じたのだが、これが「絵に描いた餅」に終るのではと心配する一人である。

国際公約の消費税率引き上げを含む「社会保障と税の一体改革」実現に意気込む野田首相と、政権打倒を目指す谷垣自民党総裁との対決になってしまうことが心配である。

一つのテーブルに着いて話し合いを前に進めてもらいたい。そして不毛の議論に終らせてほしくない。

朝日新聞社説「施政方針演説―気合十分、説得力不足」
野田首相は施政方針演説のほぼ3割を、社会保障と税の一体改革と、その前提となる政治・行政改革に割いた。

震災復興、原発政策、経済再生などより大胆に手厚く論じたことで、消費増税を柱とする一体改革を絶対にやりたい、という気合は伝わってきた。めざす方向性も、共感できる部分が多い。だが、説得力が弱い。

言葉に力を込めたわりに、改革をすすめる道筋、仕掛けの具体性に乏しいからだ。これで現実政治を動かせるのか。私たちが演説で評価するのは若い世代に目を向け、将来への責任を強調した点だ。

首相はこう説いた。多くの現役世代で1人の高齢者を支えた「胴上げ型」の人口構成から、3人で1人を担ぐ「騎馬戦型」を経て、いずれ1対1の「肩車型」になる。いまのままでは将来の世代は負担に耐えられない。改革の先送りは許されない。次の選挙より次の世代のことを考え抜くのが政治家である――。

確かに、膨らむ社会保障費をまかなうには、若い世代に税や保険料を払う体力を育んでいかなければならない。ならばこそ、こうすれば若い世代が強くなると納得できる政策が要る。子育てを支援する「子ども・子育て新システム」の構築を急ぐというだけでは、わからない。

若者に安定した雇用を確保する具体案もないのでは、有権者の心に響きようがない。消費増税への理解を広げるのに不可欠な行革も足りない。独立行政法人や特別会計に切り込んで削れる金額を示してこそ、「それなら、つらい負担増もやむをえない」という声が広がるのではないか。

首相は、消費増税を含む税制改革を訴えた麻生元首相や福田元首相の演説を引きながら、一体改革での与野党協議を呼びかけた。むろん、これに野党は応じるべきだ。ただ、自民党の演説を引用した手法は余分だった。民主党の野党時代の攻撃的な言動を問い返され、またも与野党の泥仕合を招きかねない。

つまらぬ駆け引きではなく、こつこつと成果を示し、説明を重ねることだ。それで有権者の支持をとりつけなければ、野党の歩み寄りも期待できない。

「政治を変えましょう」 首相は演説で、こう呼びかけた。私たちもそれを期待する。実現できるかどうか。改革の成否は、この一点にかかる。

« 「美女」と付き合うための秘訣とは | トップページ | 雪の片倉城を偲ぶ »

コメント

問題の解決には、意思が必要である。(Where there’s a will, there’s a way).
社会問題の解決には、政治指導者の意思決定が必要である。
そこで政治指導者を選出することになるが、意思のない社会においては、個人選びは個人の意思選びにつながるはずもない。
選挙は、いわゆる地盤 (組織)・看板 (名声)・カバン (資金) による選択になり、その結果は意思を離れた家畜の品評会のようなものになる。政治音痴の原因となっている。
日本人には、意思選びができない。何回選挙をしても意思決定には手間がかかる。
党員も個人の意思そのものを認めていないのだから、民主主義も形骸化している。党内野党もできて混沌となる。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 通常国会ー不毛の議論に終らせないで!:

« 「美女」と付き合うための秘訣とは | トップページ | 雪の片倉城を偲ぶ »