八十八夜と斟珠寺・弁財天

弁財天は池の中島にあり、住職にお経をあげていただき、お守り札を頂いて来た。お寺、斟珠寺は、(八王子市仏教協会)資料による・・・
常龍山 斟珠寺(しんしゅうじ)
宗 派 臨済宗 南禅寺派 御本尊 弥勒菩薩
寺 宝 地蔵講板碑(文安2年、1445年)開 基 長井広房(斟珠庵殿一翁宗徹大居士)
寺 宝 地蔵講板碑(文安2年、1445年)開 基 長井広房(斟珠庵殿一翁宗徹大居士)
開創年 応永16年(1409) 応永16年(1409)大江備中守師親(初代片倉城主)の嫡子長井広房の内室、地蔵菩薩を深く信仰し寺有地内、中島と称せる所に安置し当寺第二世明友和尚住居、
その後明応元年(1492)に至り今の地に本堂を建立地蔵尊を移し而て後、本尊弥勒菩薩、開山春林玄甫和尚を勧請し奉る。
慶安2年(1649)徳川三代将軍より御代々高五石の御朱印拝領、写し現存す。
宝永年間に焼失し、直ちに再建、明治14年(1881)に至り、堂宇大破に及び檀信徒の同心協力、喜捨金により同15年再建。
大正11年(1922)檀信徒の希望により斟珠庵を斟珠寺に改称、昭和6年本堂を瓦葺に庫裡を亜鉛葺き改め平成7年本堂を銅板葺きに改め今日に至る。
【メ モ】
境内に鎮守、弁財天湧水池あり
【年中行事】
1月1日修正会
4月8日降誕会 4月15日山門大施餓鬼会
5月八十八夜弁財天法要 【交 通】JR横浜線片倉駅下車、徒歩12分:京王片倉駅下車、徒歩10分
【住 所】
〒192-0914 八王子市片倉町86
電話 042-637-2883 Fax 042-637-2883
住職 今治堂浩 先住職 今治照延
« 生きているだけで丸儲け | トップページ | ビンラデインの殺害とアルカイダの動き »
コメント