« 文化の日に思う | トップページ | 世界の潮流が変わる? »

2010年11月 3日 (水)

小学校で英語教育

05detohama11 今日の(11月3日)NHKラジオ番組「近未来からのメッセージ~英語とどうつきあえばいいの?~」を聞いて・・・

新たな学習指導要領に基づき、来年度から小学校5、6年生で外国語活動(英語)が必修となるが、小学生ばかりではなく、最近では幼児を対象にした英会話授業も広がりを見せ始めている。

明治維新後の日本人が東京語を学ばざるを得なかったと同じで、これから先、日本列島の外でも通用する人となるための必要条件だ。通訳を介して恋愛はできないが、それと同じで通訳が頼りでは真の仕事はできない。

日本人は聖徳太子の昔から漢文を勉強した。しかし大陸の人は大和言葉など習いもしなかった。東アジア共栄圏を夢みた人は「同文同種」といったが、それは漢文が共通語の同文であった。

日本が東アジア共同体と言い出すと、東アジアでも共通語は英語になるだろう。現にでもベトナムのハノイで10月30日、東南アジア諸国連合(ASEAN)「東アジアサミット」(EAS)が開かれたが、共通語は英語である。

これだけ、世界がグローバル社会化する21世紀、日本人が英語を習うのは、外国語を習うのではない。英語が世界の共通語だから、地球社会の市民として標準語を学ばざるを得ないと思う。

「外国語教育の前に日本語教育を立て直すべきではないか」との指摘もあるだろうが、国際化に対応した人づくりを目指し、加速しつつある英語の早期教育が必要だ。

 

« 文化の日に思う | トップページ | 世界の潮流が変わる? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小学校で英語教育:

« 文化の日に思う | トップページ | 世界の潮流が変わる? »