コンピュータが女流王将に勝利
10月11日、東京大学本郷キャンパスにおいて、一般社団法人情報処理学会が開発した 「 あから2010」と、清水市代女流王将との対局が行なわれ、コンピュータが女流王将に勝利した。
あから2010は、一般社団法人情報処理学会によって開発された特製システム。あからというネーミングは、10の224乗を表わす阿伽羅(あから)が、将棋の局面数に近いことにちなんで命名されたという。
将棋の世界にとっては歴史的な出来事といっていい。コンピューターが清水市代女流王将に勝った。将棋より単純なチェスでは、すでにコンピューターが世界チャンピオンが勝っている。
機械に次々に追い越されるのは寂しい気もするが、優秀なプログラムを作ったのも人間である。「人類の知の進歩」でしかたがない。
強さの秘密は四つの将棋ソフトの合議制にあるそうだ。それぞれが異なる手を提案したときは多数決で指し手を決める。2対2だった場合は委員長役に指名されたソフトの結論に従う。
システム開発責任者で、「思考ゲームに関する科学技術・普及」で活躍されている、公立はこだて未来大の松原教授によると、あるソフトが思いついた絶妙手が選ばれないこともあるが、ポカによる悪手の危険も減らせる。それが勝率アップに結びつくという。
このことから、人間の「生き方」を考えさせられ、未来の夢の広がりを覚えた。
« 「生死の問題」を常に意識して・・・ | トップページ | 手が攣った »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント