リニア中央新幹線
リニア中央新幹線のルートはどうやら、東京と名古屋をほぼ直線に結ぶルートになるようだ。直線ルートが、南アルプスを迂回ルートより、経済効果が最も高いという国土交通相が諮問した審議会での結論が出た。
JR東海が17年後の西暦2027年の開業を目指しているリニア中央新幹線は、東京と名古屋の間を最短40分で結ぶとされる次世代の新幹線である。
南アルプスの地下にトンネルを貫通させ、東京と名古屋をほぼ直線に結ぶルートは、4兆700億円の費用に対する便益が1.2倍ということである。
2045年に東京、大阪間が開業すると航空からの切り替え需要も増えることなどから直線ルートの便益は1.51倍にまで拡大する試算である。
最高時速500キロ超で営業する世界最新鋭のリニアは「地上と地中を飛ぶ航空機」とも言える。東京から大阪へ1時間余と最短の直線ルートが最適だ。
乗車運賃も航空運賃とほとんど変わらないというから、利便性では有利である。 東京―名古屋を40分で結び、そして45年に、大阪の3大都市圏を67分で結ぶ「夢の超特急」で、
しかし、人口減少の日本であり、必ずしも鉄道需要は期待できない。はたして思惑通り旨くいくかどうか?、ホッサマグマを突き抜き、環境の保全・地震対策など問題は多いと思う。
その上何といっても、8兆円を超える東京ー大阪間の建設費である。それをJR東海が自前でひねり出すのだから・・・いずれにしても前代未聞の巨大民間事業である。
« 楽天監督に熱血星野さん? | トップページ | 心温かい思い »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
真面目な意見
もういらない
南アルプスに穴を開けるべからず。
日本国内は何処にいても地震など災害のリスクとか心配からは解放されません。
東海道新幹線の大改修を如何に行うかを真剣に考えられたし。
高速度を追求し尚且つ鉄軌道に拘らなければ東阪間には航空便が頻発しています。
全国的に高速道路や空港が整備されておりリニアの為に莫大な費用を投じるならば既存の高速道路や空港のメンテに振り向けて欲しいものであります。
最初は大きな期待と物珍しさで食い付く人も多いでしょうが、巨大な電力消費と電磁波の人体に於ける影響が不明な点は気になります。
投稿: I love train | 2013年8月30日 (金) 00時31分