« 夫婦別寝 | トップページ | 多剤耐性菌のこと »

2009年1月24日 (土)

鮟鱇とホテルの景観

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

今日の名言
きのうの出来事に関する新聞記事がほとんどうそばかりである場合もある。
しかし数千年前からの言い伝えの中に貴重な真実が含まれている場合もあるであろう。
『寺田寅彦随筆集』(四)

05detohama11鮟鱇の句ばかり詠んでまだ食はず 大串 章

季語は「鮟鱇(あんこう)」で冬。食べる機会がなかったのか、食べたくないので食べなかったのか。いずれにしても句の素材にはよく使ってきたのだが、「まだ食はず」。ははは、なかなか正直でよろしい。かくいう私も、これまで一度も食べた覚えがない。美味というが、どんな味がするのだろう。

実はこの冬にある詩人に誘われて、本場茨城まで鍋を食べに行く予定だったが、彼の突然の入院で、あえなく中止となってしまった。この分では、一生食べないままで終わりそうだ。私の場合は食べたいとは言っても、とりあえず「ハナシのタネに」程度の願望だから、それはそれで構わないのだけれど……。

ところで掲句の味は、正直がおのずからユーモアに転化しているところにある。作者も、そこを意図して詠んでいる。だが、何でもかでも正直に言えばユーモラスな味が出るかといえば、そうはいかないところが微妙である。

季語の使用に際しては、詠む当人はもとより、読者もその物や事象をよく知っていることが前提だ。この約束事を無視してしまえば、有季定型句は崩壊する。だから句の鮟鱇などは、作者が食べていなくても姿を知っていることで前提は崩れないけれど、他の季語ではいわゆる知ったかぶりでしかない使用句も散見される。

例えば何故か人気の高い「涅槃(ねはん)」句の半分以上は、私の偏見からすると、その意味で同意できない。このときに仮に「涅槃句を作りつづけて本意知らず」と正直に言う人がいたとしても、絶対にユーモアには転化しないのである。掲句は、そうした知ったかぶり句に対し、あえておのれを道化役にして、やんわりと皮肉っているようにも読めてくる。『天風』(1999)所収。(清水哲男)

鮟鱇かあ・・・私もあのグロテスクな魚を見るとあんまり食は進まない。茨城の海岸沿いの「名勝大洗海岸』の近くのホテルに一泊したことがある。そのホテルの「売り」は「鮟鱇の解体ショー」であった。一階のロビーで大きな鮟鱇をぶら下げて、料理人が二人で始めて、アット言う間に終わった。

茨城の観光と言うと、伊豆などと比べあんまり知れれていないが、東京から近いのと、料理が美味しかった印象がある。そして、太平洋を望む景観は心を洗われる思いがした。

岩礁と白波―太陽と月と雲が描いた大空が広がる、美しい海辺に建っているホテルで。沖から吹く潮風の香りと、寄せる波の音に包まれた特別な場所である。豊かな海辺の癒し空間で心がなごむようだった。

               

ホテルマリンキャッスル ホテルマリンキャッスル

地域:八戸・三沢・古牧・十和田湖周辺
特色:♪女性やご家族にも安心して泊まれる宿♪ビジネスマン応援プラン!2食付き海女の屋定食セット<¥6880>が好評です。

楽天トラベルで詳細を確認する

« 夫婦別寝 | トップページ | 多剤耐性菌のこと »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鮟鱇とホテルの景観:

« 夫婦別寝 | トップページ | 多剤耐性菌のこと »