ルームシェア
ルームシェア」とは・・・辞書でみると気のあった友人やインターネットで募集した相手といっしょに賃貸マンションや戸建ての賃貸住宅を借りて、家賃を折半して暮らすこと。それぞれがひとりになることができて鍵のかかる部屋と、共同で使うことのできるリ.部屋がある。
出口の見えない不況では、家賃が大きな問題となる。正規の会社員でも残業・休日出勤で凌いできていたと言う人には家賃は安いほうがいい。多少の不都合さはあっても我慢しなきゃ・・・こんなご時世で、ルームシェアは一つの選択肢だろう。
J-CASTニュース・・・マンションの部屋を友人とシェアする「ルームシェア」が今、脚光を浴びている。未曾有の不況下ともあって、紹介ブログがネット上で話題になっている。もちろん、トラブルもあるようだが、ちょっとした贅沢気分が味わえるのが魅力というのだ。
「アパートじゃないところがミソ。マンションまじ良いよ」こんなフレーズでルームシェアを紹介した「はてな匿名ダイアリー」のブログが話題になっている。その2009年1月4日のエントリーでは、一人でアパートに住むより良い点として、「広い、綺麗、トイレバス別、新しめの自動湯沸かし・保温付いてる」「シンク広い。ゴキブリでない」などを列挙。また、管理人がゴミや荷物受け取りまで面倒を見てくれたり、給料が少なくても毎月貯金ができたりするメリットがあるとする。
さらに、精神面のメリットも強調。きつい仕事から帰ってきて相手がいるとホッとし、休日は馬鹿話を肴に飲んだりできるとしている。新卒1年目でマンションに住めたのは、2人のシェアだからだとも。住んでいるのは、新宿まで電車で15分、家賃10万円、2LDKの賃貸物件。この不況下で、「ルームシェア可と謳ってない物件でもかなり受け入れてくれてる」と言う。
欧米などの留学先では、一般的なルームシェア。日本でも、増えてきているのだろうか。
日本で最もアクセスが多いというサイト「ルームシェアジャパン」は、開設当初の2004年に比べ、現在は20倍もの月間100万ページビューに増えた。また、交流を重視するシェア形態のゲストハウスは、民間のサイト「ゲストハウス白書」によると、そのベッド数が05年に比べ2.4倍にも達している。正確には分からないが、増加傾向にはあるようだ。
なぜ、日本でもルームシェアが人気となったのか。
一番大きいのは、メディアの影響だという。映画化された漫画『NANA』や昨春のフジテレビ系ドラマ『ラスト・フレンズ』でルームシェアを知り、『そういう暮らし方があるのか』と関心を持つ人が増えてきた。
シェアするマンションの相場は、都内なら10~30万円ほどで、3~4人で住むこともあるという。年齢は20~30代が多く、男女に偏りはあまりないとも。地域は、関東やアメリカ文化の影響が強い沖縄で多いとしている。
都会の生活も時代と共に変わっていくものだと改めて知らされた。
![]() |
スカイタワーホテル 地域:嬉野温泉・武雄温泉・太良・鹿島・小城・伊万里・有田 |