定額給付金
麻生太郎政権の看板政策である定額給付金をどう配るか。政府与党の調整がようやくまとまった。 金額は1人あたり一律1万2千円。18歳以下と65歳以上には8千円を上乗せする。必要な約2兆円は各市町村を通じて支給するという。
さて最大の焦点、所得制限とのかかわりはどうなったか。与党の合意文書にはこう書かれている。「各市町村が実情に応じて決定する。所得制限を設ける場合の下限は、所得1800万円とする」
何のことはない。所得制限を設けるか、設けないか。強制的に制限するのか、自発的な受け取り辞退を求めるのか。制度の根幹にかかわるこうした点について、判断をそっくり各市町村に任せたのだ。何とも場当たり的で、無責任な政策というしかない。
これでは、民主党の鳩山幹事長の言っている、選挙目当てのばら撒きである。支給方法も二点・三点~6点でよううやっと決まった支給内容は、自治体に丸投げである。
自治体には困惑が広がっている。支給基準をどう定めるか。住民にどう説明するか。予想される窓口の混乱を抑える手だては。これらの問題を政府与党が真剣に考えた形跡は乏しい。
国民の、不人気度60パーセントであり、自治体の混乱と手間は・・・、半端ではないという。無策ぶりは、選挙に悪影響が与党に出るのは間違いない。
« 東京暮色 | トップページ | 大戸川ダムは中止し、整備局の解体を »
コメント