クラインガルテン / Kleingarten
先だってNHKの番組でクラインガルテン / Kleingarten 紹介があった。ドイツで生まれて日本でも、かなり宣伝され、各所に行われれているようだ。
その歴史は・・・調べると
街の郊外や住宅地を歩いていると、市民農園がとても多いことに気がつきます。例えば、野球場ほどの敷地が100個くらいに区分けされ、それぞれの区画には芝生、花、野菜、サクランボの木などが植えられています。植えられているのは野菜ばかりではないので『市民農園』と訳すのは少し変です。ドイツ語では『Kleingarten(klein=小さい、Garten=庭)』と言うので、日本語読みで『クラインガルテン』と呼ぶことにします。クラインガルテンは19世紀半ばクラインガルテン運動を広めたDr.Schreberにちなんで『シュレーバーガルテン』とも呼ばれます。
クラインガルテンは『クラインガルテン協会』が管理し、希望者は協会員になって区画を借ります。ドイツで最初のクラインガルテン協会は1814年、北部の街カペルン(Kappeln)で生れました。その後1864年ライプツィヒで最初の『シュレーバーガルテン協会(クラインガルテン協会)』が作られ、ドイツ各地に広まっていきました。
当時、工場労働者の労働環境は非常に悪く、健康を害する人がたくさんいました。そういった人達に健康回復のための自然を提供することが運動の目的の一つでした。また、一般に当時の労働者は子供がたくさんいましたが経済的に豊かだったわけではありません。そういった子供たちが週末など、手軽に自然に触れられるようにすることもクラインガルテンの役割でした。
今環境問題・農林就業者が激減しているという。植林より間伐が出来ないで環境にも大きな問題となっている。
一方団塊世代の定年で都市は、問題となっている。したがって、この制度を理解し利用する事によって、自然の保護にも、本人の健康管理にも素晴らしい活動だと思う。
« 法人企業景気の判断と日本勢は米金融危機を好機にできるか | トップページ | 谷戸と屋号 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント