« 茂木健一郎の脳活用法スペシャル | トップページ | 夫々に生きている »

2008年5月10日 (土)

牡丹・芍薬・百合

今日の名言

一袋の智慧は一つなぎの真珠にまさる。

『旧約聖書 ヨブ記』

Photo_4ぼたん切て気のおとろひしゆふべ哉 与謝蕪村

蕪村には牡丹の佳句が少なからずある。〈牡丹散て打重りぬ二三片〉をはじめとして〈金屏のかくやくとして牡丹かな〉〈閻王の口や牡丹を吐んとす〉など。幻想的な句も多い蕪村だが、牡丹の句の中でも、閻王の句などはまさにその部類だろう。

桜の薄紅から新緑のまぶしさへ、淡色から原色へ移ってゆくこの季節、牡丹は初夏を鮮やかに彩る花である。それゆえ牡丹を詠んだ句は数限りなく存在し、また増え続けており、詠むのは容易ではないと思いながら詠む。

先日今が見頃という近所の牡丹寺に行った。小さいながら手入れが行き届き、正門から二十メートルほどの石畳の両脇にびっしり、とりどりの牡丹が満開である。そして、朝露に濡れた大輪の牡丹と対峙するうちに、牡丹の放つ魔力のようなものに気圧され始めた。それは美しさを愛でるというのを通りこし、私が悪うございましたといった心持ちで、半ば逃れるように牡丹寺を後にしたのだった。

掲出句、丹精こめた牡丹が咲き、その牡丹に、牡丹の放つ妖気に気持ちがとらわれ続けている。そんな一日を過ごして、思い切ってその牡丹を切る。そのとたんに、はりつめていた作者自身の気もゆるんでしまった、というのだろう。牡丹にはそんな力が確かにある。おとろひし、は、蕪村の造語ではないか(正しくは、おとろへし)と言われている。『與謝蕪村句集 全』(1991・永田書房)所載。(今井肖子)

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」

我が家の庭にも芍薬、牡丹、百合は植えられているが、手入れが不届きで、いい花は咲かない。「美人の姿を形容する言葉」だが、どうして、この三種類を選んだか分からないが、まあ・・他にはなかったのかなあ・・・。

牡丹にも、芍薬にも、また百合にも色々種類があって、趣が違っていいものだ。この花びらを見ると、到底人工的には作れない。しかし、しゃくやくと百合は、球根である。三年に一回位植えかえるとよい花が咲くという。

三つの花は同時期に咲くが、山で自生に咲くのは百合だけである。

« 茂木健一郎の脳活用法スペシャル | トップページ | 夫々に生きている »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牡丹・芍薬・百合:

« 茂木健一郎の脳活用法スペシャル | トップページ | 夫々に生きている »