« 人間形成 | トップページ | 自然に生きる »

2008年5月28日 (水)

夏の海

Photo今日の名言 [実をいうと古美術の研究は自分にはわき道だと思われる。今度の旅行も、古美術の力を享受することによって、自分の心を洗い、そうして富まそう、というに過ぎない。]              和辻哲郎『古寺巡礼』

石載せし小家小家や夏の海 田中貢太郎

貢太郎は一九四一年に亡くなっているから、この海辺の光景は大正から昭和にかけてのものか? 夏の海浜とはいえ、まだのどかというか海だけがだだっ広い時代の実景であろう。粗末で小さい家がぽつりぽつりとあるだけの海の村。

おそらく気のきいた海水浴場などではないのだろうし、浜茶屋といったものもない。海浜にしがみつくようにして小さな家が点々とあるだけの、ごくありきたりの風景。しかも、その粗末な家の屋根も瓦葺ではなく、杉皮か板を載せて、その上に石がいくつか重しのように載っけられている。

いかにも鄙びた光景で、夏の海だけがまぶしく家々に迫っているようだ。「小家小家」が打ち寄せる「小波小波」のようにさえ感じられる。何をかくそう、私の家も昭和二十五年頃まで屋根は瓦葺でもトタンでもなく、大きな杉皮を敷きつめ、その上にごろた石がいくつも載っかった古家だった。よく雨漏りがしていたなあ。

貢太郎は高知出身の作家。代表作に『日本怪談全集』があるように、怪談や情話を多く書いた作家だった。そういう作家が詠んだ句として改めて読んでみると、「小家」が何やら尋常のもではないような気もして謎めいてくる。貢太郎の句はそれほど傑出しているとは思われないが、俳人との交際もさかんで多くの句が残されている。

豚を積む名無し小駅の暑さかなという夏の句もある。「夏の海」といえば、渡邊白泉の夏の海水兵ひとり紛失すを忘れるわけにはいかない。『田中貢太郎俳句集』(1926)所収。(八木忠栄)

 海開き 暑きすな浜 足の裏

 海の家 よしずにはためく 氷旗

6月になると、各地で海開きが始まる。すでに沖縄では4月ごろに行っているという。沖縄といえば、もう梅雨に入っている。湘南の江ノ島は7月1日だそうだ。

昨日は、晴れて気温は高かったが湿度が低かったので過ごしやすかった。夜になって防犯パトロールで回っている時に、涼しい風が気持ちよかった。さーて今日の天気はどうなるのだろう。

« 人間形成 | トップページ | 自然に生きる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏の海:

« 人間形成 | トップページ | 自然に生きる »