« 益々巧妙化してきた詐欺師 | トップページ | 政治の停滞を取り戻せ »

2008年5月14日 (水)

片倉城址

今日の名言

徳性は宝石のようなもので、あっさりした台に嵌(は)めこまれたものが最上である。

『ベーコン随想集』

Photo城址になんにもなくて風薫る 江國 滋

私事。数年前、所用で大阪へ行った際、時間が妙な具合にあいてしまった。どうしようかとしばし思案。「そうだ」と思いついて出かけたのが大阪城だった。その思い付きが恥ずかしいような嬉しいような・・・。何十年ぶりだった。どこの城も、遠くから眺めているぶんには晴れやかだが、いざやってきてみると観光化してしまい、何かあるようで何もないのが一般的。

城主に関する功績なぞも、だいたいが底上げして退屈極まりない。かつての権力の象徴の残骸など好もしいはずがない。民の苦渋と悲鳴が、石垣の一つ一つに滲みついている。城址となれば一層のこと、石垣や草木が哀れをさらしているばかり。歴史の時間などとっくにシラケきっている。観光客がもっともらしく群がっているだけである。

辛うじて今時のさわやかに薫る風にホッとしている。あとはなんにもない。なんにもいらない。さて、滋(俳号:滋酔郎)がやってきたのは、「荒城の月」ゆかりの岡城址(大分県)。「東京やなぎ句会」の面々で吟行に訪れた際の収穫。

その時、滋は目によいといわれ万緑みつめおりという句も投句して、結果二句で優勝したという。小沢昭一著『句あれば楽あり』の吟行報告によれば、城址では、ここは籾倉があった、ここは馬小屋の跡、ここが本丸でした――と「何もない所ばかりのご説明」を受けたという。いずこも似たようなものですね。しかし、眼下にはまぎれもない新緑の田園風景がひろがっていた。ご一行が「なんにもなくて」に共鳴した結果が、最高点ということだったのかもしれない。『句あれば楽あり』(1997)所載。(八木忠栄)

  大杉の 森の城址は 夏もよう

  腰掛ける 城址の石に 苔青く

  青紅葉 木漏れ日揺れる 城址かな

  城址より  遠く広がる  青田かな

  高台の  城址の森は  風薫る

の家から歩いて3分目の前に大きな杉に囲まれて、片倉城址がある。今は市民の憩いの場所として市で管理する片倉城址公園となっている、室町時代に築城された片倉城の城跡と自然環境の保全を目的に昭和46年より整備されている。

片倉城は大江広元を祖先とする長井氏によって築かれたと伝えられ規模こそ小さいが外敵に対して堅固な山城だったようである。
丘の上に片倉城本丸と二の丸があった場所は現在広場となっている。

夏の蝉取りや、かくれんぼ、木登りなどで遊んだ小さい頃の思い出がある。本丸跡に住吉神社があり、夏祭りがたのしみだった。

高台の公園のベンチから眺める湯殿川に沿った田園風景は、今は開発され見ることが出来ない。

« 益々巧妙化してきた詐欺師 | トップページ | 政治の停滞を取り戻せ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 片倉城址:

« 益々巧妙化してきた詐欺師 | トップページ | 政治の停滞を取り戻せ »