« 日興コーデアル証券の事 | トップページ | 作家藤沢周平のこと »

2007年2月11日 (日)

noblesse oblige(ノーブレス・オブリージュ)

《ノーブレス・オブリージュ》=身分の高い者は、それなりに応じて果さなければならぬ社会的責任と義務があると言う欧米社会における基本的道徳観。(東京で、団塊世代の方たちが集まって何が出来るか皆で話し合っている事がテレビで紹介されていた。)

今朝目が覚めると、昨夜NHKの番組で団塊世代の人たちの定年後はどうするのか、討論会的方式で、各分野で活躍された方、また、現役の方、コメンテターの方での活発な意見が出ていた。労働人口が減っていく状況にあり、世の中の経済的な問題を始め、あらゆる問題で、バランスが崩れて大きな社会変革が現われてくるだろう。

政治で、また国民的問題として、早急に対策を立て実施しなければ、取り返しのつかない問題となると思う。

また、地球環境の問題も大変な事になっている。いま本当に東京で雪が降っていない、これは47年前の記録を塗り替えると喜んではいられない。深刻な問題となるからだ。

アメリカの元副大統領のゴアさんが、世界を飛び回って訴えている。『不都合な真実』という映画をもって紹介している。それによると具体的な例を挙げているので記してみた。

”カテゴリー4および5のハリケーンの発生は、過去30年間でほぼ倍増している。

”マラリヤが、コロンビアのアンデス[海抜7,000フイート(約2,100㍍)]の高知まで広まった。

”グリーンランドの氷河の流出量は、過去10年間で2倍以上に増加した。

”少なくても、279種の動植物がすでに、地球温暖化の影響で両極方向え移動している。

”地球温暖化でによる死者数は、わずか25年で倍増し11年間で30万人に達している。

”グリーンランドと南極大陸の棚氷の消失により全世界の海抜が20フイート(約6㍍)以上上昇して各地の沿岸は壊滅的被害を受ける。

”熱波がその頻度と激しさを増す。

”干ばつや、山火事が増加する。

”2050年まで、に夏の北極海から、氷が消える。

”2050年までに、全世界で100万種以上の動植物が絶滅する。

[と、言った事を建国記念日朝の寝床(4時)で考えてみた。]

      初登園   親に引かれる  ちいさな手

      春めくや  歩幅の違う    親子連れ

      新入生   黄色帽子に    白い靴

      田んぼ道  春を探しに    足が向く

      春近し    山菜探し     せどの山

午前中は、ごみ拾いを済ませ、家でごろごろしていて(体調が今一つだった)午後より散歩途中ただ沼の谷戸田に行き、芹を摘んでくる。

« 日興コーデアル証券の事 | トップページ | 作家藤沢周平のこと »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: noblesse oblige(ノーブレス・オブリージュ):

« 日興コーデアル証券の事 | トップページ | 作家藤沢周平のこと »