五常訓は現代にも通ずる
儒教で、人が常に守るべき五つの項目として、五常訓「仁・義・礼・智・信」があり、武道の根本となっている教えです。
「五常訓」は、現代の私たちにも通じるものがある名言ではないでしょうか。江戸前期の儒学者貝原益軒の言葉だそうです。
五常の意味
仁・・・愛、慈しみ、思いやりの心、慈悲の心。
義・・・人の生きる正しい行い、判断力、恩義、義理。
礼・・・礼節を重んじる、辞譲の心、謙虚に、社会秩序に従い、人を敬うこと。
智・・・考え学ぶ力、是非の心、知識や経験を通じた正邪の区別ができる知恵。
信・・・信頼、信仰、自分を信じ、人を信じる心。うそをつかない、約束を守ること。
伊達正宗の名言(処世術)
「仁」に過ぎれば弱くなる=人間への愛ばかり重んじれば自分が弱くなる。
「義」に過ぎれば固くなる=義理ばかり重んずれば固くなる。
「礼」に過ぎれば諂い(へつらい)となる=礼儀ばかり重んずれば逆におべっか遣いになる。
「智」に過ぎれば嘘をつく=頭がよすぎると嘘をつく。
「信」に過ぎれば損をする=人を信じすぎれば損をする。
中庸の精神(かたよることなく、常に変わらないこと。過不足がなく調和がとれていること。)が大切と説いています。
コメント