将来の夢はなに?
「夢を追いかける」
夢を持っている人は、ロマンを感じて、素晴らしいことです。私たちは、子供の頃から、聞かれ続けたきたわけですから、誰もが少なくとも一度はこのことを考えたことがあるでしょう。
夢を追いかけることが果たして…正解なのか?、不正解なのか?
「将来の夢はなに?」・「夢をあきらめるな」・「自分の思うようにしなさい」といった言葉は、はっきりしているようでとても曖昧です。その曖昧さゆえに、それは多くの誤解を引き起こし、場合によってはいらぬ苦悩の原因にもなっています。
「夢を追いかけろ」という言葉の問題
私たちの中で起きている誤解とは 「将来の夢はなに?」・「夢をあきらめるな」・「自分の思うようにしなさい」といった言葉は、はっきりしているようでとても曖昧です。
その曖昧さゆえに、それは多くの誤解を引き起こし、場合によってはいらぬ苦悩の原因にもなっています。将来の夢をひとつ決め、それに一直線に向かっていくという考えは多くの人を苦しめます。
「将来の夢は?」や「夢を追いかけろ」といった言葉には、ある言外の前提があります。それは、やりたいことを「ひとつ」みつけ、それを一直線に追求していくべきだという考え方です。
この考え方はあたかも「夢の仕事に着くこと」が「幸福」に直結しているかのようにも映りかねません。また、こうした、「夢」の捉え方は、ひとつの夢を追いかけ、それを実現することが人生の特効薬であり、それが実現できなかった場合は「夢に敗れる」ことを意味します。
この考え方は、あまりにも白黒はっきりしすぎていませんか?これでは勝率があまりにも低すぎます。 また、「そんなことは分かっている」、「そんなナイーブな考え方はしない」といった反論もありそうです。
しかし、ここで留意しておくべきなのは、「夢を追いかける」ことの反対、つまり「夢をあきらめること」や「自分の情熱、関心を無視すること」に振れることが正解ではないことです。なぜなら、それもやはり「夢を追いかける」という考え方に基軸が置かれているからです。
したがって、「夢を追いかける」という考え方のフレームワーク自体に多くの問題が孕んでいるため、「すべき/すべきでない」といった白黒どちらかという、アプローチはあまり有効ではないということです。
« 初秋の候 | トップページ | 人は悩んで成長する »
« 初秋の候 | トップページ | 人は悩んで成長する »
コメント